名越三典(浄味)造『鉄捻釜鐶』大西浄長極め

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

四角い鐶を捻り先は丸く仕上げてある瀟洒な釜鐶です。作は名工で名高い三典浄味です。制作されてから約300年経過しており、とても良い鉄味に育っております。箱書は大西浄長の極箱で、蓋表に『鐡捻鐶』、蓋裏に『鐡捻鐶 右ハ宝享保年時代 浄味作無紛物也 御釜師 大西清右衛門 庚申 初冬日』として印が捺してあります。庚申は大正9年(1920)ですので浄長54歳頃の箱書という事が判ります。\r\r外径8.7㎝ 内径7.7㎝ \r\r大西浄長極箱。\r\r【参考文献】\r落款花押大辞典 淡交社\r茶道具の名工・作家名鑑 淡交社\r\r≪作者≫\r▢名越三典(なごしさんてん)\r?~享保7年(1722)\r釜師。通称弥右エ門。浄味と号す。京名越家4代浄味。世に「三典浄味」また「足切浄味」などと呼ばれた。三典以後京名越家では、下間庄兵衛が代作をもって世に行われていたことが「茶道筌蹄(さどうせんてい)」に見える。京都寂光寺の梵鐘、小堀遠州好み唐銅紙風炉など遺品が多い。\r\r≪極め≫\r▢大西浄長(おおにしじょうちょう)\r慶応2年(1866)~昭和18(1943)\r千家十職(釜師)。大西家13代。浄典の長男。名 清右衛門、諱 孝信、号 清右衛門。茶道衰退の時代に家業を継ぎ、苦しい時代を過ごしたが、明治後半には茶道の興隆に力を傾けた。橋本関雪や山元春挙の下絵を鋳込んだ釜など、日本画家との合作も多く残している。謹厳実直な性格を映して、釜作も生真面目さが表れている。\r\r#自分だけの茶道具を持ってみませんか\r#茶の湯釜\r#釜\r#釜釻\r#釜師\r#茶道具\r#名越浄味\r#三典浄味\r#浄味\r#千家十職\r#大西清右衛門\r#浄長\r#鉄\r#風炉\r#炉\r#三千家\r#表千家\r#裏千家\r#武者小路千家\r#茶器\r#薄茶\r#茶道\r#濃茶\r#茶器\r#好み物\r#古美術\r#茶室\r#茶会\r#京都\r#鋳物\r#三条\r#釜座\r#茶の湯\r#美\r#アート
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>工芸品>>>金属工芸
商品の状態:目立った傷や汚れなし
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:島根県
発送までの日数:2~3日で発送

残り 1 13200円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから